VUCAとは
VUCA(ブーカ)とは、以下の4つの単語の頭文字をとって作られた造語です。
・Volatility(変動性)
・Uncertainty(不確実性)
・Complexity(複雑性)
・Ambiguity(曖昧性)
現代のように未来を予測することが難しい世の中のことをVUCAと呼びます。
元々は軍事用語として用いられていましたが、昨今の世の中、そしてビジネスの有り様を表すのに最適な言葉として、ビジネスシーンで用いられるケースが増えてきています。
VUCAを表す4つの単語について、詳しく解説していきます。
Volatility(変動性)
Volatility(変動性)は、社会の変化を表す言葉です。
これまで想像もできなかったツールの登場やデバイスの進化など、テクノロジーの変化によって人々の考え方や価値観も大きく変わりつつあります。
これまでの常識がある日突然変わることも少なくないため、ビジネスの難易度も高まります。
Uncertainty(不確実性)
Uncertainty(不確実性)は、将来どういった事態が発生するかわからない状態を表します。
例えば、これまでになかった病が世界的に大流行したり、国家間での大規模な紛争が始まるなど、唐突にやってくるこれらの問題を予測することは不可能です。
不確実な社会になると、ビジネスにおける予測や予想の難易度も高まるため、ビジネスを安定させるのがより難しくなります。
Complexity(複雑性)
Complexity(複雑性)は、さまざまな要素が複雑に絡み合っている状態を指す言葉です。
インターネットが登場し、スマートフォンが普及したことで、インターネットをビジネスに活用したり、事業をグローバルに展開するなど、企業のビジネスチャンスは広がりました。
ただ、その分、複雑性が増し、考えるべきことややるべきことも増えてきています。
できることが増え、ビジネスチャンスが広がった一方で、考えるべきことややるべきことが増えたため、ビジネスの難易度も高まってきていると言えます。
Ambiguity(曖昧性)
Ambiguity(曖昧性)は、物事の因果関係が曖昧な状態になることを指す言葉です。
VUCA時代は、ここまで紹介してきた、
・Volatility(変動性)
・Uncertainty(不確実性)
・Complexity(複雑性)
が複雑に絡み合っている時代だと言えますが、そうなると、物事の因果関係を正しく判断することが難しく、曖昧な状態になります。
Ambiguityが高くなると、企業がこれまで積み重ねてきた経験や知識、ノウハウが通用しなくなるため、ビジネスの難易度も高くなってしまいます。
VUCAが注目される理由と予想される変化
ここまで紹介してきたとおり、現代は、さまざまな要素が複雑に絡み合い、予測したり、正確な判断を下すのが難しい時代になってきています。
VUCA時代がこのまま進んでいくと、予測できない事態が次々と発生し、どんどんこれまでの常識が通用しなくなっていきます。
テクノロジーの進化によって、想像もしていなかったようなツールやデバイス、サービスが登場してくる可能性も。
この変化に対応するには、その厳しい時代を生き抜ける企業にならなくてはいけません。
そのための第一歩として、VUCAに対する理解が必要になるため、VUCAへの注目が年々高まってきているわけです。
VUCA時代を勝ち抜く企業になるために必要な3つのこと
変化が激しく、予想もできない事態が起こり得るVUCA時代。
VUCA時代はビジネスを安定的に続けることが難しい時代だと紹介してきましたが、そこで企業に求められるのが「VUCA時代を勝ち抜く企業になること」です。
VUCA時代を勝ち抜く企業になるために必要なこととしては、
・情報収集力を高める
・あらゆる事態に柔軟に対応できる体制を整える
・VUCA時代に適応できる人材を育てる
などがあげられます。
それぞれ詳しく解説していきます。
情報収集力を高める
変化の激しい時代を生き抜き、勝ち抜くためには、情報収集力が欠かせません。
情報が多く集まれば正しく判断できるようになりますし、収集した情報によって問題や課題を解決するためのヒントが見つかることもあります。
ただし、情報が溢れ、間違った情報や悪質な情報が蔓延していることを考えると、ただ情報を集めるだけでなく、正しい情報と間違った情報を選別する能力も求められると言えるでしょう。
あらゆる事態に柔軟に対応できる体制を整える
これまででは考えられないスピードで変化するVUCA時代を勝ち抜くためには、柔軟性が欠かせません。
考えもしなかった事態が発生したときに打ちのめされず臨機応変に対応できる体制を整えるようにしましょう。
紹介してきたとおり、VUCA時代ではこれまでの常識が通用しなくなることが多いので、組織としての柔軟性がとても重要になります。
また、現場で働く従業員だけでなく、経営陣にも柔軟性が求められることもしっかりと認識しておくようにしましょう。
VUCA時代に適応できる人材を育てる
VUCA時代を勝ち抜く企業にするためには、VUCA時代に適応できる人材の育成が必要不可欠です。
また、変化が激しい時代であることを考えると、効率的に教育できる環境の整備も必要になります。
マニュアルを整備せず、先輩従業員が自分の知識やノウハウを伝える形で教育に取り組んでいるという企業も少なくないかと思いますが、VUCA時代ではその非効率な教育方法は通用しません。
マニュアル作成ツールなどの便利なツールを活用して必要なマニュアルを作成し、効率的に教育をおこなえる体制を整え、VUCA時代に適応できる人材を育てていくようにしましょう。
まとめ
VUCAの意味に触れながら、これからの時代に予想される変化と、企業がVUCA時代を勝ち抜くために必要なことを解説してきました。
VUCA時代は、企業が強制的に変化することを求められる厳しい時代です。
変化できないと生き残ることができないため、企業は全力で対応しなくてはいけません。
ただ、厳しい時代ではありますが、企業のあり方や体制を変化させる良いチャンスと捉えることもできます。
VUCA時代を勝ち抜く企業になれれば、どんな時代も生き抜ける強い企業になれるはずですので、今回の内容を参考にしながら、VUCA時代を勝ち抜く企業になるための取り組みをスタートさせてみてはいかがでしょうか?