Google Meetの無料版と有料版の違い
Googleは、GmailやGoogle Meet、Google DriveのツールをまとめてGoogle Workspaceと呼んでいますが、Google Workspaceには無料版と有料版があります。
有料版を利用すると、Google Meetでできることや使える機能が増えるので、有料版の機能の中に利用したいものがあるのであれば、有料版の利用も検討するべきです。
Google Meetの無料版と有料版には以下のような違いがあります。
機能 |
無料版 |
有料版 |
会議の長さ(最長) |
60分 |
24時間 |
チャット |
◯ |
◯ |
画面の共有 |
◯ |
◯ |
ホワイトボード |
✕ |
◯ |
ノイズキャンセル |
✕ |
◯ |
会議の録画 |
✕ |
◯ |
アンケートとQ&A |
✕ |
◯ |
出席状況の確認 |
✕ |
◯ |
料金 |
無料 |
Business Starter:680円
Business Standard:1,360円
Business Plus:2,040円
Enterprise:要問合せ |
有料版にはいくつかプランがあり、プランによって料金と使える機能が異なります。
Google Meetの基本的な使い方
Google Meetを利用する上で最低限知っておきたいのが、オンライン会議に参加したり、主催したりする方法について。
基本的な使い方としては、この2点だけ把握しておけば問題ありません。
Google Meetで会議に参加する場合の使い方と、会議を主催する場合の使い方を、それぞれ解説していきます。
会議に参加する
Google Meetでは、さまざまな方法で会議に参加することができます。
ここでは、代表的な方法である、
・共有されたリンクから参加する
・会議コードを入力して参加する
・Googleカレンダーから参加する
それぞれの参加方法を解説していきます。
共有されたリンクから参加する
Google Meetで会議を設定したホストは、会議のURLを参加者に共有することができます。
会議のホストからリンクが送られてきたら、以下の手順で会議に参加しましょう。
1. 共有されたリンクをクリックする
2. 画面の指示に従って会議に参加する
会議コードを入力して参加する
Google Meetの会議には、共有された会議コードを入力して参加することもできます。
Google Meetのサイトにアクセスしたら、
入力窓に会議コードを入力し、
「参加」をクリックしましょう。
すると、招待された会議に参加することができます。
Googleカレンダーから参加する
Google Meetでのオンライン会議には、同じGoogleのツールであるGoogleカレンダーから参加することもできます。
まず、Googleカレンダーにアクセスしましょう。
設定されている会議が表示されるので、こちらをクリックします。
「Google Meetに参加する」というボタンが表示されるので、クリックしましょう。
すると、Google Meetの画面に切り替わり、会議に参加できるようになります。
会議を主催する
ホストとしてGoogle Meetで会議を主催する場合は、以下の手順で会議を設定していきます。
Google Meetにアクセスしたら、
「新しい会議を作成」をクリックしましょう。
すると、3つの選択肢が表示されます。
ここでは、Googleカレンダーでスケジュールを設定する方法で、次回の会議を作成していきたいと思います。
「Googleカレンダーでスケジュールを設定」をクリックします。
すると、会議の詳細を設定する画面が表示されるので、会議のタイトルや開催日時、会議の概要などを設定・入力していきます。
作成すると、カレンダーに会議の予定が設定されます。
クリックすると会議の詳細が表示されます。
他の人を招待する際は、コピーのアイコンをクリックして、コピーされたリンクをメールやチャットで共有しましょう。
すると、招待された人は会議が設定された日時にリンクをクリックするだけで参加できるようになります。
Google Meetを使いこなす上で知っておきたいその他の機能の使い方
Google Meetには、オンライン会議をおこなう上であると嬉しい便利な機能がいろいろと備わっています。
その中でも特におすすめなのが、以下の3つの機能です。
・チャット
・ホワイトボード
・マイクのミュート・カメラのオフ
それぞれの機能を詳しく解説していきます。
チャット
Google Meetにはチャット機能が備わっていて、会議中にチャットで発言することができます。
チャットを表示するには、画面の右下にあるチャットのアイコンをクリックしましょう。
すると、チャットの画面が表示され、チャット機能を使えるようになります。
他の参加者にも発言してもらいたい場合は、「メッセージの送信を全員に許可」をクリックしましょう。
チャットの画面を非表示にしたい場合は、再度チャットのアイコンをクリックします。
ホワイトボード
Google Meetには、仮想のホワイトボードの機能も備わっています。
これは、Google Meetでのオンライン会議中にGoogleのツールの一つである「Jamboard」を使用できるというものです。
ホワイトボードを使うには、Google Meetで会議に参加しているときに、画面の下にあるツールの三点のアイコンをクリックします。
すると、メニューが表示されるので「ホワイトボード」をクリックしましょう。
Jamboardが起動し、ホワイトボードを使えるようになります。
作成したホワイトボードは、Google Meetの画面に表示され、いつでもアクセスできるようになります。
マイクのミュート・カメラのオフ
Google Meetで会議に参加しているときは、自分のマイクの音をミュートしたり、映像をオフにすることもできます。
ミーティングルームに入室したら、画面の下部にあるマイクやカメラのアイコンをクリックしましょう。
マイクのアイコンをクリックすると、斜線の入った赤いアイコンになり、マイクがミュートの状態になります。
カメラのアイコンをクリックすると、斜線の入った赤いアイコンになり、映像をオフにすることができます。
まとめ
Google Meetは多機能で便利なオンライン会議ツールです。
今回紹介した、オンライン会議に参加する方法や会議を主催する方法を把握しておけば基本的な使い方はマスターできたと言えますが、紹介したとおり他にもさまざまな機能が用意されています。
有料版でないと利用できない機能もありますが、それらの機能を使いこなせるようになるとより効率的にオンライン会議をおこなえるようになるので、いろいろと試してみてください。