ギグワーカーとは
ギグワーカーとは、単発で仕事を請け負う労働者を表す言葉です。
一般的な労働者のように雇用契約を結ぶことはなく、そのときどきで仕事を請け負って働くという新しいスタイルの働き方となっています。
ミュージシャンが即興でおこなうセッションのことを表す「ギグ」と労働者を表す「ワーカー」を組み合わせた造語で、欧米で広まり、近年日本でもギグワーカーという働き方を選ぶ人が増えつつあります。
ギグワーカーとフリーランスの違い
ギグワーカーと混同されがちな働き方としてはフリーランスが挙げられますが、ギグワーカーとフリーランスはまったく異なる働き方です。
ギグワーカーは単発で仕事を請け負うという働き方からもわかるとおり、特定のクライアントと長期間仕事をおこなうようなことはしません。
ギグワーカーの仕事は、長くても数日、短い場合だと数時間で完了します。
フリーランスの場合も案件によっては単発での仕事となることはありますが、短くても数ヶ月、長い場合だと数年間、同じクライアントと仕事をするケースがほとんどです。
また、フリーランスの場合、難易度の高い仕事や重要度の高い仕事を請け負うことも珍しくありませんが、ギグワーカーは、その働き方の性質上、難しい仕事や難易度の高い仕事を任されることは少なく、簡単な業務を割り振られることが多くなっています。
ギグワーカーが注目されている理由と背景
ギグワーカーが注目されている理由や背景としては、
・副業の解禁
・雇用に対する不安
・プラットフォームの充実
などがあげられます。
副業を解禁する企業が増えたことや雇用に対する不安が顕在化したことで、空き時間を使って収入を増やしたいと考える人が増え、ギグワーカーという働き方に注目が集まり始めました。
ギグワーカーという働き方が登場した当初は、プラットフォームが充実しておらず、仕事をしたくても見つけられないという状況が続いていましたが、今ではプラットフォームがかなり充実してきたため、ギグワーカーとして活動する人も増えてきています。
ギグワーカーはどんな仕事?7つの職業例を紹介
ギグワーカーは特定の職種を指す言葉ではありませんが、代表的な職業例としては以下のようなものがあげられます。
・Uber Eats(ウーバーイーツ)などの配達員
・軽貨物の配達員
・Webライター
・Webデザイナー
・ITエンジニア
・動画編集者
・事務
Uber Eatsや軽貨物の配達員は、プラットフォームが整っているギグワーカーの代表的な職種です。
また、最近はリモートで作業できる環境が整ってきていることもあって、WebライターやWebデザイナー、ITエンジニアなどオンラインでおこなえる仕事を選ぶギグワーカーも増えてきています。
企業がギグワーカーを採用するメリット・デメリット
企業の中にはギグワーカーに注目し、採用を検討しているところもあるかと思います。
ギグワーカーは企業にとっても魅力的な存在で、採用することでさまざまメリットが期待できるようになります。
ただし、一般的な採用形態とは異なるデメリットもあるため、活用を検討する際はメリット・デメリットをしっかりと比較した上で判断するようにしなくてはいけません。
企業がギグワーカーを採用するメリットとデメリットについて詳しく解説していきます。
企業がギグワーカーを採用するメリット
企業がギグワーカーを採用する主なメリットとしては、
・人手不足の解消
・採用コストの削減
・即戦力の採用
などがあげられます。
今はどの業界も深刻な人手不足に悩まされる状況が続いていますが、単純で簡単な作業をギグワーカーに任せることで従業員の手が空き、他の業務を対応させられるようになる点は大きなメリットです。
また、ギグワーカーは単発で単純な仕事を任せるという性質上、広告を出したり面接を何度もおこなうなど、コストと時間をかけて採用する必要がありません。
プラットフォームを通じて必要な人材をすぐに採用できるようになっているので、採用コストを大幅に削減できるというメリットもあります。
任せる仕事が単純で簡単なものであるため、教育したりする必要がなく、すぐに作業を任せられる即戦力となる人材を採用して活用できる点も、ギグワーカーならではのメリットだと言えるでしょう。
企業がギグワーカーを採用するデメリット
さまざまなメリットをもたらしてくれるギグワーカーですが、以下のようなデメリットもあります。
・情報漏洩やキャンセルなどトラブルが発生するリスクがある
・ノウハウを社内に蓄積できない
・一定の品質を確保するのが難しい
ギグワーカーは通常の採用のように雇用契約を結ぶわけではありません。
また、副業やちょっとしたお小遣い稼ぎとして考えている人もいるため、どうしても情報漏洩や直前で連絡がつかなくなるなどのトラブルが発生するリスクが高くなります。
単発での仕事になるという性質上、ギグワーカーに任せた業務に関するノウハウを社内に蓄積できない点もデメリットの一つだと言えるでしょう。
また、単発で仕事を依頼するという雇用の性質上、色々な人に依頼して対応してもらうことになるため、作業の品質を保つのが難しいという側面もあります。
ギグワーカーとして働くメリット・デメリット
ここからは、ギグワーカーとして働くメリットとデメリットについて詳しく解説していきます。
ギグワーカーとして働くメリット
ギグワーカーとして働くメリットとしては、
・自由度の高さ
・短期間で効率よく稼ぐことができる
・働く場所を自由に選べる
などがあげられます。
ギグワーカーとして働く最大のメリットは、自由度の高さです。会社員のように固定された時間や場所で働く必要がなく、自分のライフスタイルに合わせて仕事を選ぶことができます。
例えば、育児や介護をしながら空いた時間に仕事をしたい人や、本業とは別に副収入を得たい人にとって、ギグワーカーは非常に魅力的な選択肢になります。
収入面では、スキルや経験を活かせば短期間で効率よく稼ぐことができる点もメリットです。
例えば、Webライターや動画編集者、プログラマーなどの専門職であれば、スキルが高いほど高単価な案件を獲得しやすくなります。これにより、短時間の労働で会社員と同等、またはそれ以上の収入を得ることも可能です。
働く場所を自由に選べるのも大きな利点の一つです。多くのギグワーカーはオンラインで仕事を受注できるため、カフェや自宅、さらには旅行先でも仕事ができます。
特にフルリモートの仕事であれば、通勤時間を削減できるため、より効率的に働くことができます。
ギグワーカーとして働くデメリット
さまざまな働くメリットがあるギグワーカーですが、以下のようなデメリットもあります。
・安定性の低さ
・収入が不安定
・社会保障の乏しさ
ギグワーカーには多くのメリットがある一方で、安定性の低さが最大のデメリットとなります。
ギグワークは単発の仕事が多いため、次の仕事がすぐに見つかるとは限りません。特に初心者の場合、継続的な収入を確保するのが難しく、不安定な状況に陥ることがあります。
収入が不安定であることもデメリットの一つです。フルタイムの正社員と異なり、固定給が保証されていないため、仕事の量や単価によって収入が大きく変動します。
例えば、繁忙期には多くの仕事をこなせる一方で、閑散期にはほとんど収入が得られないこともあります。これを補うためには、複数のクライアントと関係を築き、安定した案件を確保する努力が必要になります。
社会保障の面でも、ギグワーカーは会社員と比べて不利な立場にあります。正社員であれば健康保険や厚生年金、労災保険などの福利厚生が受けられますが、ギグワーカーは基本的にこれらの保証がありません。
そのため、健康保険や年金は自分で加入する必要があり、万が一の病気や事故に備えるための準備も必要になります。
企業がギグワーカーの活用を成功させるための3つのポイント
採用することで企業にさまざまなメリットをもたらしてくれるギグワーカーですが、採用したギグワーカーの活用で失敗してしまう事例も少なくありません。
そこで押さえておきたいのが、採用したギグワーカーの活用を成功させるためのポイントについてです。
ギグワーカーの活用を成功させるためのポイントとしては、以下の3つがあげられます。
・ギグワーカーという働き方をどれだけ理解できているか
・企業がギグワーカーを採用するメリット・デメリットを正しく理解できているか
・ギグワーカーを採用して仕事を任せるための準備が整っているか
ギグワーカーの活用を成功させるためには、ギグワーカーという働き方への理解と、企業がギグワーカーを採用するメリット・デメリットへの正しい理解が必要不可欠です。
この2点を理解しないままギグワーカーを採用しても、うまく活用できずに失敗してしまいます。
また、ギグワーカーを採用して働いてもらうための準備もしっかりと進めておくようにしましょう。
ギグワーカーの特性を理解した上でどういった仕事を任せるのかやどのようにして作業してもらうのかを決めておかないと、採用しても上手く活用できないままになってしまうので、準備を整えた上で採用を始めるようにしてください。
まとめ
今の時代にあった新しい働き方として注目を集めているギグワーカーについて詳しく紹介してきました。
ギグワーカーは、ギグワーカーとして働く側にとってメリットが多い魅力的な働き方であるのはもちろん、採用する企業側にとっても魅力的な存在だと言えます。
採用コストを大幅に削減できる点や人材不足を解消できる点は、今後人手不足がより深刻になっていくことを考えると、企業にとって非常に大きなメリットだと言えるでしょう。
ただ、採用する上でのデメリットや注意点がないわけではありません。
ギグワーカーを採用して上手く活用するには、
・ギグワーカーという働き方をどれだけ理解できているか
・企業がギグワーカーを採用するメリット・デメリットを正しく理解できているか
・ギグワーカーを採用して仕事を任せるための準備が整っているか
などが重要になってくるので、それらを踏まえた上で採用や活用に取り組むようにしましょう。